|
前回の経緯からSRH1540を購入したのだが、SRH1540が来たので早速聴いてみた。まだ全然エージングしてないので絶対に参考にはしないでね。 結論から言うとスペックから期待するよりも音が悪かった。スペックと評判からSRH1540もER4SRを超える解像度かもしくはそれに近い解像度が出せるかも?と期待してたのだが、現状では全く及ばない印象。nightowl carbonはエージング前でもER4SRが濁って聴こえるレベルでSN良かったけど。この感じだとエージングが進んだとしてもSRH1540が解像度的にER4SRを超えるのは難しいかもしれない。 でも悪いヘッドホンではない。HD650(標準ケーブル)よりも良い音だと思う。SRH1540はHD650に低音盛って、クリアネスを上げたような音。ただ、HD650(標準ケーブル)と似たようなモヤ付きを感じる。もちろんこのモヤ付きはHD650(標準ケーブル)よりも少ない。クリアと言ってもER4SR系のクリアネスはない。HD650(標準ケーブル)とER4SRどちらに近いか?と言われたらHD650(標準ケーブル)よりのキャラクター。このヘッドホンのファンが多いことを考えるとみんなHD650のこういう音が大好きなんだねw 奥行きは2mくらい。ここはHD650(標準ケーブル)よりも良いが、ER4SRが7mってことを考えると奥行きの面でもER4SRには及ばない。だけど横の広がりがあって、ここは評判通りすごいと思った。だけど奥行きが浅いからかなり窮屈に感じてしまう。 あとは良くない点なんだが音色に抑圧感を感じる。音が詰まり気味で音色が悪い。特にボーカルが良くない。この辺はHD650(標準ケーブル)の方が自然で良い音。だけど音色の悪さはエージングで解消されると思うのでここが解消されたら、ほぼすべての面でHD650(標準ケーブル)を上回る音になると思う。あとこのSRH1540、現状で解像度ではnightowl carbonに全く勝てないんだけど、逆に周波数応答ではnightowl carbonはSRH1540に勝てないなと感じる。周波数応答は確かに素直な感じなので音色の抑圧感がなくなれば、超高解像ではなくてもかなり音楽的な音になるんじゃないだろうか。そう感じさせるような音。。。と書いているうちに音が良くなってきたので、しっかりエージングして慎重に判断することにしよう。 ・・・20時間ほど鳴らしたら音色の抑圧感がなくなってきた。解像度もかなり上がってきた。慎重に判断した結果、上の評価は上方修正することにする。 解像度はER4SRにまだ及ばない。解像度はHD650(標準ケーブル)の+25段上って感じだね。たしかER4SRがHD650(標準ケーブル)の+76段上って評価だったので、ER4SRとHD650(標準ケーブル)の中間よりちょっと下くらいの解像度だね。初めより確実に音質が上がってきている。この感じだとエージングが進んだら解像度はER4SRと大差ない感じになるかもしれない・・・し、ならないかもしれない。奥行きは3mってところ。それよりも良いのが音色でこの点においてはER4SRを頭一つ上回っていると思う。APTIVフィルムのおかげだろうか。いまだにHD650(標準ケーブル)のようなモヤ付きが若干あるし、低域も緩いのだが、それがあまり気にならないくらいに音楽的だ。色気のある音だね。絶対的な解像度を求めるのでなければSRH1540の方は良い選択だと思う。ただ理想のイメージより音が丸くなる癖があるので、そういった癖が嫌ならER4SRの方が良いと思う。また、周波数特性上のうねりがあるのか音に圧迫感が付いて回っている。これのせいなのかHD650(標準ケーブル)ほど素直な音色ではない。だがこれは比べると分かるレベルで単体で聴くと気にならないレベルだ。HD650(標準ケーブル)よりも解像度も高いし、奥行きもある。音場も広い。音色の階調性も良い。これは良いヘッドホンだ。HD650全盛期の時代から考えると進化を感じる。だけど音の素直さではHD650(標準ケーブル)に軍配が上がる。この辺はエージングで良くなるだろうか?あとSNがもっと良くなってくれないかな。HD650(標準ケーブル)もなのだが静寂感という表現が出てこない音だ。キレがない。このあたりは今開発中のバーンインノイズを試してみよう。エージングに時間が掛かるnightowl carbonの為に作ったようなものなのだが、試作のバーンインノイズでもnightowl carbonやER4SR,AH-C820では効果があったので、たぶん効果があると思う。
関連リンク
2019/11/18 執筆
2019/11/19 公開
|